医師から危篤の通知を受けたら

至急、最後の別れに立ち会ってもらいたい人へ連絡をいれます。
知らせる相手は、お付き合いの度合いにもよりますが、一般的には親族・親戚、そして日頃から親交がある友人といった順番に通知をされたらよろしいかと思います。勤務先、近隣の住人、その他の親族へは、臨終後でもかまいません。通知する目安は以下の三点を参考にしてください。
  • 本人が最も会いたいと望んでいる人
  • 家族もぜひ会っていただきたいと思っていた人
  • 以前から見舞いを希望していた人
遠方だという理由でもし、親・兄弟姉妹に通知をしなかった場合、後々のトラブルの元になる事が考えられますので、連絡漏れがないように事前に万が一の為、緊急時の親族連絡名簿をお作りされる事をおすすめいたします。

病院で臨終の宣告を受けた時

弊社にご連絡ください。 0120-967-594 年中無休・24時間受付
弊社へ連絡いただければ、至急、ご自宅又は、ご遺体を安置する場所へ搬送の準備をすすめます。搬送にあたりお帰りになる場所がない場合は、弊社へお申し出下さい。
  • 自宅が狭くて連れて帰れない
  • 近所に知られずお葬式をすませたい
  • 自宅内が散らかっているから

自宅で亡くなった時

かかりつけ医か、119番又は110番へ連絡。
弊社にご連絡ください。 0120-967-594 年中無休・24時間受付
かかりつけの医師がいる方は、至急、医師に連絡をとり臨終の宣告を受け、死亡診断書を発行していただきます。それから、当社へご連絡下さい。かかりつけの医師がいない方は、至急、119番又は110番へ連絡を入れてください。それから、当社へご連絡下さい。 搬送後、枕飾りをいたします(一般的には北枕、西向きに、ご遺体を御安置)

お電話の後、寝台車を手配

弊社にご連絡を頂いた後、故人の安置を行います。
故人様がお休みになられている場所まで寝台車を手配し、安置場所へ搬送し、その後、枕飾り(※プランによります。)を施します。
  • ご自宅で安置
  • 広島駅あけぼの通り会館で安置
  • 広島駅北口会館で安置
  • 広島市火葬場「西風館」で安置

日程、時間、場所の通知

ご遺族、寺院、弊社と打ち合わせ。
ご遺族、寺院、弊社と打ち合わせを行い、葬儀の日程、場所、時間を決めます。 死亡の通知は、親族、親戚、勤務先、友人、知人、近隣の住人、家族の友人知人などで、かなりの広範囲に及びます。連絡漏れには気をつけましょう。連絡先が多い場合は、担当を決め、主だった人に通知して、その先は、その人たちに順に連絡してもらうとよいでしょう。親族、親戚へは三親等まで連絡するのが一般的です。

喪主の決定

喪主・世話役を決めます。
通夜・葬儀を円滑にとり行う為に、喪主・世話役を決めます。喪主は世帯主、配偶者、長男などが一般的になりますが、葬儀後も年忌法要などの供養を行う人がよいでしょう。

葬儀社との打ち合わせ

葬儀プランについて打ち合わせ
弊社では、生前プラン作成を受付けておりますので、予約されている会員様には再度確認させていただきます。 事前に予約されていない方は、その時に一から、セット内容、オプション(礼状・返礼品・通夜菓子・骨壷・お棺・通夜葬儀の料理・生花等)等の打ち合わせになります。

納棺

納棺を行います。
近親者にお集まりいただき御納棺いたします。 弊社では、オプションで湯灌を用意しております。 湯灌の儀は、赤ちゃんがこの世<現世>に生をうけた時、産湯に入れるように、お亡くなりになられた方の現世での汚れ<煩悩>を心身共に洗い清め、来世に生まれ変わる様にという願いをこめられた儀式です。 ※病院でお亡くなりになられた時、病院では死後の処置としてアルコール綿で軽く吹き、綿詰めが行われる 清拭がほとんどです。湯灌では、お湯による洗髪・洗体、お顔剃り、死に化粧を行います。

お通夜

家族葬ホールにてお通夜を行います。
祭壇、式場の設営からはじまり、お通夜開式1時間前には、供花・礼状の確認をとります。ご遺族は、ご帳場をお願いされている皆様に、ご挨拶をお済ませ下さい。 お通夜の流れ

葬儀・告別式・出棺

家族葬ホールにて葬儀を行います。
お葬式の流れの中で最も大切な儀式が葬儀・告別式といえます。 故人の最後のお別れでは、お供えいただいたお花でお棺のまわりをご親族、親戚、一般会葬者の皆様とご一緒に、お棺の中をたくさんのお花でお飾りします。そして、お別れの後、近親者の皆様のお力をいただき、ご出棺の運びとなります。当社ではこの厳粛な時間と空間を大切に、まごころをこめてサポートさせていただきます。 葬儀の流れ

火葬・お骨上げ

火葬場で火葬を行います。
火葬にかかる時間は、約1時間半ほどです。休憩所は、公共の施設ですのでお席の予約はできません。空いているお席よりご案内いたします。収骨される方は、係員の連絡があるまで休憩所でお待ちいただきます。